小田の庚申塚・後生車

小田第二住宅の前にあります。
ここには後生車・庚申塔など集められています。

後生車四面

『キァー・カー・ラー・バー・アー』
             若人求佛恵通達菩提心

『キァ・カ・ラ・バ・ア』
         爰五輪塔者為有無兩縁離苦得楽矣

『ケン・カン・ラン・バン・アン』
      明治三十三年六月 施主 西町講中
                   石工 前島勘吉

『キァク・カク・ラク・バク・アク』
         父母所生身 速證大覚位

庚申塔

萬延改元庚申 九月晦日

庚申の年の造立です。(1860年)

延寿院と同じ年同じ月の造立で、小田村には二つ以上の庚申講中があったと思われます。

右の庚申塔は寛政十二年の庚申の年の造立です。
(1800年)

左の石は何でしょうか。
埋まっている所を見てみたいものです。

種子『ウーン』青面金剛庚以下埋没

元文五年 十月吉祥日の造立です。(1740年)
庚申の年です。

種子『ウーン』は、馬頭観音又は愛染明王も同じです。

どちらも地蔵菩薩の、種子です。『イ』・『イー』

埋まっている所にはどの様なものが刻まれているのでしょうか。興味があります。

この種子は何でしょうか。
『そ』に似ています。